9月に江ノ島へ行くことを決意したチェルノです。
本屋でぱらぱらとめくって面白そうだったので
「7日間で突然頭がよくなる本」という本を読みました。
(ネタバレ含む)
いろいろ気づきが多くて次に読みたくなる本がいっぱい生まれる本でした。
同時につっこみどころ満載な本でもありました。
・タイトルが意味不明
・著者の言い回し嫌い
・最後の演習問題の回答の言い回しが超嫌いw
■私の中での本書の位置づけ
カテゴリにもあるようにこれは哲学入門の本と言える。
(途中で普通に難しい表現も出てくるけど)
様々な哲学者の名前とその人が言ったことがコンパクトにまとまっている。
そのため、次にその人たちの原文を読みたくなる。
だから、哲学者の簡単な紹介本と位置づけられる。
さらに、思考法についての紹介もされている。
ちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」を
さらに抽象化したものの紹介と私は位置づけた。
以上から、私にとっての本書は
簡易哲学者紹介本+思考プロセス抽象化本
である。
■こいつうざい
本当に好みで勝手な言い分なのだが、いちいちカンに触る表現をしてる。
「哲学は魔法である」←哲学は哲学です。
「(私という著者は)頭が良く見えませんか?」←見えません
「大まかにいうなら、自分が日頃思っていること、知っていることの正反対の立場に立てばいいのです。」
←なるほど、良い事言いますね勉強になります。
■気づき
テーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼ(+アウフヘーベン)
弁証法と否定弁証法
近代哲学の中心地はドイツ
■演習問題とその回答
幸福とは何か?
考えるとは?
九十分とは?
インターネットとは?
という4題があった。
・著者の回答
幸福とは何か?
→偶然の充足
考えるとは?
→理性を生きること
九十分とは?
→活動の納得性
インターネットとは?
→世界との接続
・私の回答(著者の回答を見るまえにそれぞれ1分で回答した)
幸福とは何か?→振り返って今になって良かったと思える状態
考えるとは?→パーソナルリアリティを作ること
九十分とは?→集中持続限界時間
インターネットとは?→インフラ
■著者と内容
本って書き手と内容に対してそれぞれ好意または嫌悪を抱くのだと気づいた。
内容が良ければ書き手も好きになるだろうと漠然と思ってたけどそんなことなかった。
そして、それがこうも強く感じられる本はそうそうないだろう。
本の内容以外でも気づきを与えてくださってありがとうございました。
■まとめ
哲学入門として位置づけることも可能ですが、
好き嫌いが出る本だとも思えるので
そこらへんも踏まえて読むことを検討に値する本です。
本屋でぱらぱらとめくって面白そうだったので
「7日間で突然頭がよくなる本」という本を読みました。
(ネタバレ含む)
いろいろ気づきが多くて次に読みたくなる本がいっぱい生まれる本でした。
同時につっこみどころ満載な本でもありました。
・タイトルが意味不明
・著者の言い回し嫌い
・最後の演習問題の回答の言い回しが超嫌いw
■私の中での本書の位置づけ
カテゴリにもあるようにこれは哲学入門の本と言える。
(途中で普通に難しい表現も出てくるけど)
様々な哲学者の名前とその人が言ったことがコンパクトにまとまっている。
そのため、次にその人たちの原文を読みたくなる。
だから、哲学者の簡単な紹介本と位置づけられる。
さらに、思考法についての紹介もされている。
ちきりんさんの「自分のアタマで考えよう」を
さらに抽象化したものの紹介と私は位置づけた。
以上から、私にとっての本書は
簡易哲学者紹介本+思考プロセス抽象化本
である。
■こいつうざい
本当に好みで勝手な言い分なのだが、いちいちカンに触る表現をしてる。
「哲学は魔法である」←哲学は哲学です。
「(私という著者は)頭が良く見えませんか?」←見えません
「大まかにいうなら、自分が日頃思っていること、知っていることの正反対の立場に立てばいいのです。」
←なるほど、良い事言いますね勉強になります。
■気づき
テーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼ(+アウフヘーベン)
弁証法と否定弁証法
近代哲学の中心地はドイツ
■演習問題とその回答
幸福とは何か?
考えるとは?
九十分とは?
インターネットとは?
という4題があった。
・著者の回答
幸福とは何か?
→偶然の充足
考えるとは?
→理性を生きること
九十分とは?
→活動の納得性
インターネットとは?
→世界との接続
・私の回答(著者の回答を見るまえにそれぞれ1分で回答した)
幸福とは何か?→振り返って今になって良かったと思える状態
考えるとは?→パーソナルリアリティを作ること
九十分とは?→集中持続限界時間
インターネットとは?→インフラ
■著者と内容
本って書き手と内容に対してそれぞれ好意または嫌悪を抱くのだと気づいた。
内容が良ければ書き手も好きになるだろうと漠然と思ってたけどそんなことなかった。
そして、それがこうも強く感じられる本はそうそうないだろう。
本の内容以外でも気づきを与えてくださってありがとうございました。
■まとめ
哲学入門として位置づけることも可能ですが、
好き嫌いが出る本だとも思えるので
そこらへんも踏まえて読むことを検討に値する本です。
![]() | 7日間で突然頭がよくなる本 (2012/12/15) 小川 仁志 商品詳細を見る |
スポンサーサイト